宿題コーナー第40弾(レベル7)
次の写真はデンソー製のオルタネータです。
1枚目はトヨタで2枚目はダイハツです。
いつくらいの物なのかはわかりませんが、充電制御なんかが付いていない時代の物と思います。(10年以上前です)
トヨタはM型IC式レギューラータ付きで当時のほとんどの車に採用されていたものです。
回路は2級ガソリンの教科書に載っており、IG、S,L端子の3極コネクタです。
ダイハツも多くの軽自動車に採用されていたもので、IG、L端子の2極です。
そのオルタネータですが写真の赤○にあるようにカバーの一部に穴が開いています。
実はこの穴はある目的のために開けているのです。
整備するときに使うのですが、通常は使いません。私も実際の作業で使ったことはありませんが、検証のためには使いました。
知っている人にとっては簡単な問題ですが、知らない人にとってはヒントがないと難しいでしょうね。
この穴は何のためにあるのでしょうか?
まずはヒント無しでお考えください。
なお、出来れば内緒でコメントをお願いします。