正常時のパワトラまたはブロワーモーターコントローラーの端子電圧を紹介。
※端子番号は分かりやすいように共通にしていますが、実際はメーカーや車種によって違いますので注意してください。
※これらのメーカーの車が全てこの電圧ではありません。
※これらは基準値としてではなく、一例としてこういった電圧の変化をするのだということで紹介しています。まずはパワトラの種類を確認するのが先決です。
※これらのメーカーの車が全てこの電圧ではありません。
※これらは基準値としてではなく、一例としてこういった電圧の変化をするのだということで紹介しています。まずはパワトラの種類を確認するのが先決です。
ホンダ(N BOX)風量7段式
![イメージ 1]()
風量 | 3番端子 | 4番端子 |
0 | 0 | 13 |
1 | 4.05 | 8.4 |
2 | 4.12 | 6.9 |
3 | 4.2 | 5.4 |
4 | 4.29 | 3.7 |
5 | 4.4 | 1.8 |
6 | 4.54 | 1.0 |
7 | 11.2 | 0.7 |
1.エンジン始動後、コネクタを抜いて3番端子の電圧を測定すると0V。
2.エンジン始動後、コネクタから3番端子だけを抜いて、抜いた3番端子を測定すると約11V。
※ 1と2より1番端子の電圧がコントロールユニットにフィードバックされないと、3番端子の制御信号が出力されないと推定される。
3番端子をオシロで測定
ダイハツ(タント)風量7段式
回路はホンダと同じ。
風量 | 3番端子 | 4番端子 |
0 | 0 | 0.6 |
1 | 2.25 | 10 |
2 | 2.27 | 9 |
3 | 2.31 | 7.5 |
4 | 2.38 | 6 |
5 | 2.46 | 4.6 |
6 | 2.57 | 2.8 |
7 | 2.69 | 1.2 |
1.キーONでコネクタを抜いて3番端子の電圧を測定すると、0~5段までは0Vで6段及び7段では11V。
2.エンジン始動後、コネクタを抜いて3番端子の電圧を測定すると、0~6段までは0Vで7段では11V。
3.エンジン始動後、コネクタから3番端子だけを抜いて、抜いた3番端子は測定していないが、たぶん約11V。
4.1番端子と4番端子はほとんど同じ。(テスタの内部抵抗のせいか1番の方が若干小さい)
トヨタ 風量4段式
風量 | 3番端子 | 4番端子 |
0 | 0 | 0 |
1 | 3. | 10 |
2 | 2.8 | 7.4 |
3 | 2.0 | 4.8 |
4 | 0.2 | 0.6 |
1.エンジン始動後、コネクタを抜いて3番端子の電圧を測定すると0V。
2.エンジン始動後、コネクタから3番端子だけを抜きコネクタを接続し、抜いた3番端子の電圧を測定すると0V。
ブロワーコントローラー側の3番端子の電圧を測定すると5V。
トヨタ、ダイハツはモーターの電源側にモーターリレーがあり、ブロワファンスイッチがOFFの場合、そのリレーがOFFするので4番端子に電圧は出ない。ホンダのリレーはキーONでリレーがONするので風量0段でも12Vを出力。