Quantcast
Channel: 自動車整備士駆け込み寺 喝っ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 427

アイドル回転高い/ムーブ

$
0
0
アイドル回転が高いという平成24年式ムーブ(LA100SKF

時々、正常になることもあるようだ。
 
アイドル回転が高い場合、制御でアイドル回転を上げているのか、機械的に上がっているのかを確認する必要がある。
 
 
最近の車は、データモニタで目標アイドル回転が見ることが出来るのでこれらの判断が簡単にできる。
 
目標アイドル回転が高くて実際のアイドル回転が高い場合は、制御でアイドル回転を上げているという事になる。
 
よって、この場合の原因は、水温センサーの誤信号、アイドルアップ用の各負荷の誤信号、アクセルセンサーの誤信号が考えられる。
 
目標アイドル回転が低いのにアイドル回転が高い場合は、機械的に回転が上がっていることになる。
 
この場合は、ISCV付の場合はISCVの開固着、Dジェトロの場合はエア吸い、あまり考えられないが、スロットルバルブの開き(バルブのひかっかり、ストッパの調整不良、ワイヤー付きならヤイヤーの調整不良)等が考えられる。
 
さっそく、データモニタで調べると、目標アイドル回転は1480回転で実際のアイドル回転は1500回転前後だった。
 
ということは、制御でアイドル回転を上げているという事になる。
 
目標が1500回転近くという事は、低水温時のファーストアイドル機能が働いていることが考えられる。
 
しかし、水温センサーの信号は85℃だった。
 
となると、アイドルアップ用の各負荷信号(エアコン、シフト位置、電気負荷)を調べる必要があるが、これらの目標回転はいいとこ1000回転弱であり、1500回転が目標とは考えられない。
 
一応、念のため調べたが問題なかった。
 
では、何が考えられるか?
 
前述以外でアイドル回転が高い場合、過去の体験から次の2つのことが考えられる。
 
 
1つはアイドル判定がOFFということ
 
 
電スロではない通常のスロットルバルブを使っていた時の話で、スロットルセンサーを備えていた車があった。
 
アイドル回転が1200回転近くあったのだが、原因は、アイドル接点がOFFだったというもの。
 
理由は定かではないが、アイドルOFFということで、ダッシュポット機能を働かせる準備のためにISCVを開かせていたのではないかと思う。(あくまで推定)
 
もう一つが、トヨタ車で経験した、OCV不良である。
 
トヨタ車では定番のOCV開固着。
 
アイドル回転時、VVTが進角していると多くはエンストするのだが、どういうわけかエンストもせずにアイドル回転が高い車があるのである。
 
理由はわからないままだったが、こういったトラブルを10台近く経験している。
 
 
ダイハツ車では未経験だが、それ以外では思いつかないので調べることにした。
 
幸いにも、VVTの変位角もデータモニタ項目にあったので調べると、アイドル状態なのに40度とかなり進角していた。
 
OCVを外してみると、プランジャは元の位置に戻っていた。
 
しかし、プランジャを動かしてみると、引っ掛かりは無かったが、進角状態から元に戻らない時があった。
 
OCVの不良である。
 
オイルメンテはとても良い状態なのに、なぜ、このような不具合が発生したのであろうか。。
 
今後がちょっと気になるトラブルであった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 427

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>